【専門家が解説】40代からの男性更年期サプリ|おすすめ成分と後悔しない選び方

健康情報・コラム

【専門家が解説】40代からの男性更年期サプリ|おすすめ成分と後悔しない選び方

40代を過ぎてからの「なんとなく不調」。親記事のセルフチェックで、男性更年期の可能性に気づいた方もいらっしゃるかもしれません。本格的な治療の前に、まずはセルフケアで何か対策を始めたいと考えたとき、選択肢の一つとなるのがサプリメントです。しかし、市場には多くの製品が溢れており「一体どれを選べばいいのか」と迷ってしまいますよね。

この記事では、男性更年期の諸症状に対して、どのような成分が注目されているのか、そして後悔しないためのサプリメントの選び方と注意点について、専門家の視点から分かりやすく解説します。

この記事を書いた人

  • ケン

    自身もAGAや医薬品の情報に悩んだ経験から、信頼できる医療情報だけを発信するブログを運営中。一次情報に基づき、読者の「あんしん」に繋がる情報を届けます。


この記事の監修者

  • 佐藤 健一(泌尿器科専門医・医学博士)

    泌尿器科専門医・医学博士。専門領域:ED治療、メンズヘルス全般、医薬品の安全性に関する公衆衛生学的研究。厚生労働省の医薬品安全対策部会に参考人として招聘された経験を持つ。日本泌尿器科学会において、偽造ED治療薬がもたらす健康リスクに関するシンポジウムを主導。著書に『デジタル時代のメンズヘルスリテラシー:情報に惑わされず健康を守る方法』がある。

なぜサプリが選択肢に?男性更年期と栄養素の関係

男性更年期の主な原因は、男性ホルモン「テストステロン」の減少です。このテストステロンの生成や、心身の活力を維持するためには、特定の栄養素が深く関わっています。日々の食事だけで十分な量を摂取するのが難しい場合、サプリメントで効率的に補うという考え方が、セルフケアの一環として注目されています。

テストステロンのサポートに期待できる成分

テストステロンの生成をサポートしたり、男性ホルモンのバランスを整えたりする働きが研究されている成分です。

  • 亜鉛: テストステロンの合成に不可欠な必須ミネラルです。不足すると、ホルモンバランスの乱れに繋がる可能性があります。
  • テストフェン(フェヌグリーク種子抽出物): マメ科の植物であるフェヌグリークから抽出される成分。遊離テストステロンレベルの維持をサポートする研究報告があります。
  • ビタミンD: 近年の研究で、血中のビタミンD濃度とテストステロン値に関連があることが示唆されています。

活力・疲労回復に期待できる成分

男性更年期に多い「疲労感」や「気力の低下」といった悩みにアプローチする成分です。

  • マカ: アンデス山脈の過酷な環境で育つ植物で、滋養強壮や活力アップの成分として古くから知られています。
  • クラチャイダム(黒ショウガ): タイを原産とするショウガ科の植物。血流をサポートし、エネルギー産生を助ける働きが期待されます。
  • コエンザイムQ10: 体内のエネルギー産生に欠かせない補酵素。加齢とともに減少しやすいため、補給することで疲労回復をサポートします。

【成分別】男性更年期におすすめのサプリメントの方向性

ご自身の悩みに合わせて、どのような成分が含まれたサプリメントを選べばよいか、方向性を整理してみましょう。

こんな悩みを持つ方に 注目の成分例 期待されるアプローチ
男性としての活力が気になる 亜鉛、テストフェン、ビタミンD テストステロンの生成や維持をサポート
日々の疲れが抜けない、気力がわかない マカ、クラチャイダム、コエンザイムQ10 滋養強壮、血流サポート、エネルギー産生補助
イライラや気分の落ち込みが気になる GABA、テアニン、セントジョーンズワート ストレスの緩和、リラックスをサポート

後悔しないためのサプリメントの選び方 3つのポイント

数ある製品の中から、自分に合った、信頼できるサプリメントを選ぶためには、以下の3つのポイントを確認することが重要です。

Point 1: 成分の含有量と品質を確認する

「〇〇配合」と書かれていても、ごく微量しか含まれていないケースもあります。主要成分がどのくらいの量含まれているのか、成分表示をしっかり確認しましょう。また、特許取得成分や、品質が保証された原料を使用している製品は、信頼性の一つの目安になります。

Point 2: GMP認定工場など安全性で選ぶ

毎日口にするものだからこそ、安全性は譲れません。医薬品レベルの品質管理基準である「GMP認定工場」で製造されているかは、製品の安全性を判断する上で非常に重要なチェック項目です。

Point 3: 継続しやすい価格か

サプリメントは、医薬品のように即効性があるものではなく、一定期間継続することで体感を得られるものがほとんどです。無理なく続けられる価格帯であることも、大切な選択基準の一つです。

サプリメントの限界と【最重要】注意点

サプリメントは手軽なセルフケアですが、その限界と注意点を正しく理解しておく必要があります。

サプリはあくまで「食品」。医薬品ではない

サプリメントは、日々の食事を補うための「健康食品」であり、病気の治療を目的とした医薬品ではありません。効果を過信せず、あくまで健康維持のサポート役として捉えましょう。

症状が重い場合は必ず専門医に相談を

親記事のセルフチェックで「中等度」や「重度」と判定された方や、サプリメントを試しても症状が改善しない場合は、絶対に自己判断を続けず、必ず泌尿器科などの専門医に相談してください。背景に他の病気が隠れている可能性もあります。サプリメントの利用は、医師の診断と治療を妨げるものであってはなりません。

まとめ

男性更年期の対策としてサプリメントを取り入れることは、有効なセルフケアの一つです。しかし、大切なのは、ご自身の体の状態を正しく理解し、目的に合った成分を、安全な品質の製品で、継続的に摂取することです。そして、つらい症状は一人で抱え込まず、専門医に相談する勇気を持つこと。サプリメントと賢く付き合いながら、活力ある毎日を取り戻しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました