40代からの男性更年期障害かも?専門家が教えるセルフチェックと具体的な対策

健康情報・コラム

40代からの男性更年期障害かも?専門家が教えるセルフチェックと具体的な対策

「最近、なんだか疲れやすい」「理由もなくイライラする」「夜の自信がなくなってきた」…。親記事で解説した40代男性の自信喪失の背景には、「男性更年期障害(LOH症候群)」が隠れている可能性があります。これは決して特別なことではなく、多くの男性が経験する心身の変化です。この記事では、男性更年期障害の正しい知識と、自分でできるセルフチェック、そして具体的な対策について専門家の視点から分かりやすく解説します。

この記事を書いた人

  • ケン

    自身もAGAや医薬品の情報に悩んだ経験から、信頼できる医療情報だけを発信するブログを運営中。一次情報に基づき、読者の「あんしん」に繋がる情報を届けます。


この記事の監修者

  • 佐藤 健一(泌尿器科専門医・医学博士)

    泌尿器科専門医・医学博士。専門領域:ED治療、メンズヘルス全般、医薬品の安全性に関する公衆衛生学的研究。厚生労働省の医薬品安全対策部会に参考人として招聘された経験を持つ。日本泌尿器科学会において、偽造ED治療薬がもたらす健康リスクに関するシンポジウムを主導。著書に『デジタル時代のメンズヘルスリテラシー:情報に惑わされず健康を守る方法』がある。


そもそも「男性更年期障害(LOH症候群)」とは?

男性更年期障害は、医学的には「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と呼ばれます。これは、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって引き起こされる、さまざまな心身の不調の総称です。

原因は男性ホルモン「テストステロン」の減少

テストステロンは、20代をピークに年齢とともに緩やかに減少していきます。この減少のスピードや度合いには個人差が大きく、ストレスや生活習慣の乱れが加わることで、40代以降に急激に低下し、更年期障害の症状として現れることがあります。テストステロンは、単に性機能だけでなく、筋肉や骨の維持、意欲や決断力といった精神活動にも深く関わっています。

身体・精神・性機能にあらわれる主な症状

テストステロンの低下は、全身にさまざまな影響を及ぼします。症状は大きく3つのカテゴリーに分けられます。

分類 具体的な症状の例
身体症状 ・疲れやすい、倦怠感が抜けない
・筋力の低下、筋肉痛、関節痛
・ほてり、のぼせ、多汗
・睡眠障害(寝つきが悪い、夜中に目が覚める)
・肥満(特に内臓脂肪の増加)
精神症状 ・気分の落ち込み、うつっぽい
・理由もなく不安になる、イライラする
・意欲や集中力の低下
・記憶力の低下
性機能症状 ・性欲の低下
・勃起力の低下(ED)、朝立ちの減少
・射精障害

【自分でできる】男性更年期セルフチェックリスト(AMSスコア)

「もしかして自分も?」と感じたら、国際的に用いられている質問票「AMSスコア」でセルフチェックをしてみましょう。各項目の点数を合計し、ご自身の状態を確認してみてください。

【使い方】
以下の17の質問について、ご自身の症状の程度に最も近い点数(なし:1点、軽い:2点、中等度:3点、重い:4点、非常に重い:5点)を合計してください。

質問項目 なし
(1点)
軽い
(2点)
中等度
(3点)
重い
(4点)
非常に重い
(5点)
1. 総合的に調子が思わしくない
2. 関節や筋肉の痛み
3. ひどい発汗
4. 睡眠の悩み
5. よく眠くなる、疲れやすい
6. いらいらする
7. 神経質になった
8. 不安感
9. 体の疲労や行動力の低下
10. 筋力の低下
11. 憂うつな気分
12. 「人生のピークは過ぎた」と感じる
13. 力尽きた、落ち込んでいると感じる
14. ひげの伸びが遅くなった
15. 性欲の低下
16. 朝立ちの回数の減少
17. 勃起力の低下

【結果の目安】

  • 26点以下: 正常範囲
  • 27~36点: 軽度の症状あり。生活習慣の見直しを。
  • 37~49点: 中等度の症状あり。専門医への相談を推奨。
  • 50点以上: 重度の症状あり。速やかに専門医を受診してください。

注意:このチェックリストはあくまで簡易的な目安です。正確な診断には専門医による診察が必要です。


男性更年期障害を乗り越えるための具体的な対策

セルフチェックで症状が気になった場合でも、悲観する必要はありません。男性更年期障害は、適切な対策によって症状を和らげ、上手に付き合っていくことが可能です。

まずは生活習慣の見直しから

テストステロンの分泌を整え、症状を緩和するためには、日々の生活習慣が非常に重要です。

  • 食事: タンパク質、亜鉛(牡蠣、赤身肉など)、ビタミンDを意識的に摂取しましょう。タマネギやニンニクに含まれる含硫アミノ酸もテストステロンの維持に役立つと言われています。
  • 運動: スクワットなどの下半身を鍛える筋力トレーニングは、テストステロンの分泌を促すのに効果的です。ウォーキングなどの有酸素運動も、ストレス解消や血行促進に繋がります。
  • 睡眠: 質の良い睡眠は、ホルモンバランスを整える基本です。寝る前のスマートフォン操作を控え、リラックスできる環境を整えましょう。

専門医への相談もためらわずに

生活習慣の改善だけでは症状が良くならない場合や、スコアが高かった場合は、一人で抱え込まずに専門医に相談することが大切です。男性更年期障害は、主に泌尿器科やメンズヘルスクリニックで診療しています。

病院では、血液検査でテストステロンの値を測定し、症状に応じてホルモン補充療法や漢方薬、サプリメントの処方など、専門的な治療を受けることができます。悩みを専門家と共有するだけでも、精神的な負担は大きく軽減されるはずです。


まとめ:自分の変化を正しく理解し、次の一歩へ

40代からの心身の不調は、決してあなた一人の問題ではありません。男性更年期障害(LOH症候群)という名前を知り、その原因がテストステロンの減少にあると理解するだけでも、漠然とした不安は大きく和らぐはずです。まずはセルフチェックでご自身の状態を客観的に把握し、できることから生活習慣の改善に取り組んでみてください。そして、必要であれば専門家の力を借りることをためらわないでください。自分の変化を正しく受け入れることが、より良い50代、60代を迎えるための重要な第一歩となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました