【初心者向け】個人輸入の関税・消費税はいくら?3ステップ計算シミュレーション

健康情報・コラム

【初心者向け】個人輸入の関税・消費税はいくら?3ステップ計算シミュレーション

個人輸入で商品を仕入れる際、「結局、税金はいくらかかるんだろう?」と不安に感じていませんか?利益を正確に計算するためには、関税と消費税の理解が不可欠です。しかし、専門用語が多くて難しく感じてしまいますよね。

この記事では、貿易の専門知識が全くない方でも、たった3つのステップでご自身のケースに当てはめて関税・消費税の概算額を計算できる、具体的なシミュレーション方法を解説します。この記事を読めば、仕入れ前に納税額を予測し、安心して価格設定や利益計算ができるようになります。

この記事を書いた人
  • ケン

    自身もAGAや医薬品の情報に悩んだ経験から、信頼できる医療情報だけを発信するブログを運営中。一次情報に基づき、読者の「あんしん」に繋がる情報を届けます。


この記事の監修者
  • 高橋 健一(元・税関職員 / 貿易コンサルタント)

    税関職員として15年間、不正輸入の調査・摘発業務に従事。独立後は、個人や中小企業向けに輸入コンプライアンス指導を行うコンサルタントとして活動。500社以上の小規模事業者の貿易実務をサポートし、追徴課税ゼロの実績を持つ。「法律は罰するためでなく、あなたを守るためにある」をモットーに、専門用語を極力使わない、日本で一番やさしい貿易解説を心がけている。

なぜ関税・消費税の計算が必要なのか?

👉 このパートをまとめると!
個人輸入で得た利益を正しく計算し、意図しない赤字を防ぐために、関税・消費税の事前計算は不可欠です。

副業で個人輸入を行う以上、それは「商用利用」と見なされ、原則としてすべての輸入品に関税と消費税が課されます。これらの税金を支払うのは、法律で定められた国民の義務です。

しかし、それ以上に重要なのは、関税・消費税はあなたのビジネスにおける「仕入れコスト」の一部であるという事実です。もし、このコストを計算に入れずに販売価格を決めてしまうと、思ったような利益が出ないばかりか、最悪の場合「赤字」になってしまう可能性もあります。正確な利益計算と健全な事業運営のために、納税額の事前把握は絶対に欠かせないのです。

計算の前に知っておくべき3つの基本用語

👉 このパートをまとめると!
計算には「課税価格」「関税率」「消費税」の3つの言葉の理解が必要です。課税価格が全ての計算の基礎となります。

計算を始める前に、最低限これだけは知っておきたい3つの基本用語を、分かりやすく解説します。

  1. 課税価格
    関税や消費税を計算するための元となる金額のことです。基本的には「海外の出品者に支払った商品代金」に「送料」や「保険料」を加えた合計額となります。個人利用の輸入では商品代金の60%が課税価格になる特例がありますが、あなたの副業は商用利用のため、この特例は適用されません。
  2. 関税率
    課税価格に対して、何パーセントの関税がかかるかを示す割合です。この税率は、輸入する商品の種類(品目)によって法律で細かく定められています。
  3. 消費税
    日本の国内で商品を購入する時と同じように、輸入品にも消費税がかかります。輸入品の消費税は「課税価格」と「関税額」を足した金額に対して課税されます。

【実践】個人輸入の関税・消費税を3ステップで計算してみよう

👉 このパートをまとめると!
「課税価格の計算」「関税額の計算」「消費税額の計算」の3ステップで、誰でも簡単に納税額の概算ができます。

それでは、実際に計算してみましょう。ここでは例として、「海外から商品代金30,000円、送料5,000円の革靴(関税率30%)を1足仕入れた」というケースでシミュレーションします。

Step1: 課税価格を計算する

まず、すべての計算の基礎となる「課税価格」を求めます。これは商品代金と、日本に到着するまでの送料・保険料を足すだけです。

計算式: 商品代金 + 送料 + 保険料 = 課税価格

例) 30,000円(商品代金) + 5,000円(送料) = 35,000円(課税価格)

Step2: 関税額を計算する

次に、Step1で計算した課税価格に、品目ごとの「関税率」を掛け合わせて関税額を計算します。関税率は品目によって大きく異なるため、事前に税関のウェブサイトなどで確認が必要です。

計算式: 課税価格 × 関税率 = 関税額

例) 35,000円(課税価格) × 30%(革靴の関税率) = 10,500円(関税額)

Step3: 消費税額を計算する

最後に消費税を計算します。注意点は、商品代金だけでなく、支払う関税額も消費税の課税対象になるということです。

計算式: (課税価格 + 関税額) × 消費税率 = 消費税額

例) (35,000円 + 10,500円) × 10%(消費税率) = 45,500円 × 10% = 4,550円(消費税額)


【合計納税額】
最終的にあなたが支払う税金の合計額は、関税額と消費税額を足した金額です。

10,500円(関税額) + 4,550円(消費税額) = 15,050円

このシミュレーションから、商品代金と送料以外に、約15,000円の税金コストがかかることが事前に分かりました。この金額を考慮して、販売価格を設定することが重要です。

品目別!簡易関税率の早見表

👉 このパートをまとめると!
主な商品の関税率は0%から30%まで幅広く設定されています。仕入れ前に確認する習慣をつけましょう。

正確な関税率は税関の「実行関税率表」で確認する必要がありますが、ここでは個人輸入で扱われることが多い品目の一般的な関税率の目安をご紹介します。

品目 一般的な関税率の目安 備考
Tシャツ、セーター、ズボンなど(衣類) 約5%~13% 素材(綿、ウール、化学繊維など)によって細かく分類されます。
革靴 30% または 4,300円/足 のいずれか高い方 国内産業保護のため、高い税率が設定されています。
ハンドバッグ、かばん類(革製) 約8%~16% 素材やデザインによって異なります。
化粧品(口紅、香水など) 無税(0%) ただし、医薬品医療機器等法(薬機法)により輸入数量に制限があります。
パソコン、スマートフォン 無税(0%) 多くの電子機器は関税がかかりません。

※上記はあくまで目安です。正確な関税率は必ず税関のウェブサイトでご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 課税価格1万円以下なら関税はかからないと聞きましたが?

A. そのルールは「個人利用目的」の輸入に適用される特例です。あなたが副業として販売目的で輸入する場合は「商用利用」となり、課税価格が1万円以下であっても原則として関税・消費税の課税対象となりますのでご注意ください。

Q. 納税はいつ、どのように行うのですか?

A. 国際郵便やクーリエ便(DHL、FedExなど)を利用した場合、配達員が荷物を持ってきた際に、その場で現金で支払うのが一般的です。配達業者があなたの代わりに税金を立て替えて納付し、荷物と引き換えに請求される仕組みです。

まとめ:事前の税金計算で、安心できる個人輸入ビジネスを

個人輸入における関税・消費税の計算は、一見複雑に思えますが、「課税価格」「関税率」「消費税」という3つの基本さえ押さえれば、誰でも概算額をシミュレーションできます。

仕入れ前に税金コストを正確に把握することは、あなたのビジネスを赤字のリスクから守り、自信を持って事業を成長させるための第一歩です。ぜひ、今回の3ステップ計算方法を活用して、安心できる個人輸入ビジネスをスタートしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました